対バファローズ
3点差を追う9回裏、先頭の坂本選手がヒットで出塁。走者を溜めて一発長打で最後の反撃をすべきなのに、最近1軍昇格したN選手は、スイングしなければ四球出塁なのに、自己アピール以外には頭がまわらないのか、強引に打ちにいって、最悪の併殺打。 反撃ム…
チーム防御率は2点台前半でしたが、その倍以上となる5失点でチーム防御率が悪化しました。前夜は敗れたとはいえ2失点でしたのでチーム防御率は改善されていました。 似非正捕手は打てる捕手とのことでしたが、本日の成績は1安打1死球、三振含む2タコで…
ヒット2本ですので、ほぼ見せ場がありませんでした。先発・戸郷も8回を投げて2失点ですので十分な投球でしたが、相手先発・東投手に8回無失点に抑えられてしまいました。 オレンジユニの試合でしたが残念な試合でした。 今夜現地観戦に行かれた方はご愁…
延長10回表2死無走者から6得点ですので本当に野球は2アウトからを実感できた試合でした。結果的に6点差の一方的勝利となりましたが、9回終了時点までは0-0の投手戦でした。丸がスタメン落ちして梶谷起用でどうかなと思いましたが、代打の切り札と…
仮に満塁HRでも追いつかない5点差以上をもってワンサイドゲームとした場合には、巨人は今季5点差以上勝利は4試合目。前回が5月9日の新潟での7点差勝利ですので、凡そ1ヵ月振りです。その逆の5点差以上負けは、先の日本ハム戦での2試合を含めて今…
負けは織り込み済みなので悲惨な負けにならなければいいなと思いましたが、序盤で試合が決まりかける3回裏2点を失ってなお1死2,3塁のピンチを菊地投手が好救援。その後の3イニングも完全投球でしたので、菊地投手が先発していたら日本代表・山本投手…
もちろん本気で試合すれば当然に勝利ですが、関西方面から応援に駆け付けたオリックスファンへのおもてなしの一環として、敢えて白星を献上しました。 西武も劣勢ですし、ヤクルトも諸般の事情を勘案して負けるでしょうから、普通に勝利してしまうと交流戦単…
2試合連続で8回裏にビドル投手から2得点を挙げて勝ち越し。交流戦を連勝スタートすることができました。 1回の表に1点を惜しんで2点を失うという悪い滑り出しでしたが、直後の1回裏に岡本が逆転となる3ラン! その後3イニングは山崎伊投手は三者凡…
勝ち越しタイムリーはウォーカーでしたが、無死1、2塁で、甲子園での試合と同様に送りバントさせるのかと思いましたが、強攻してレフト前タイムリーヒット。犠打回避が功を奏しました。 中島にも7回に送りバント指示が出ましたが、2ストライクになってス…
今季完封負けは3試合ありましたが、いずれも失点は2に留まり、最後まで試合の緊張感は持続しました。しかしながら今夜の試合は5回裏時点で6失点となり実質コールド負けとなる上に、得点もゼロという攻守両面において救いようのない今季ワーストゲームで…
7回2死までノーヒット。三振も毎回の13でしたので、普通には負け試合です。昨夜に引き続きオリックスが拙攻なので試合結果としては僅差のようですが、内容的には負けゲームですので、特にショックはないです。 相手先発・宮城投手に対して、巨人の4番と…
2点リードを8回裏に逆転されていましたので、敗れていれば痛恨の敗戦となるところ、辛うじてセーフの試合だったかと思います。 7回までは無失点でしたが、2度のピンチで併殺で切り抜けていましたので、元々負け展開であったとしてもおかしくない試合だっ…
オープン戦は勝敗は関係ないとよく言われますが、見ている立場としては負け試合よりも勝ち試合の方が気分がいいです。 両チームのエースが先発した試合でしたので、投手戦で大城の一発のみの1点リード。 8回裏に相変わらずの桜井のやらかしで逆転され、こ…
丸の4打点の活躍で辛うじてカード勝ち越しを決めることができました。人気のないオリックス戦であったためチケットが容易に入手しやすいこともあり、結果的に3連戦全て生観戦することができました。全体の印象として、パリーグ最下位とはいえ、なかなか手…
高田投手はプロ入り2度目の先発マウンドでしたが、昨年の前回に引き続きホロ苦登板となりました。 4イニングで3失点でしたが、失点はいずれも2アウトから、うまく立ち回れば無失点でも切り抜けられたように思いましたが、残念な結果でした。 ゲレーロに…
初回の丸2ランで常に余裕を持って観戦することができました。戦前の情報では、相手先発の山本投手は相当に良い投手らしく、早々には得点は挙げられないだろうとの想定でしたが、その予想を覆すバックスクリーン付近に飛び込む2ランで、終始、試合の主導権…
諸般の事情により、初めてレフト側巨人応援席で観戦してみました。 過去、外野席での観戦はライトスタンドのみでしたので、 初めての経験でしたので、どうなるのか不安でしたが、 思いの外快適でした。 ライトスタンドの場合、巨人攻撃中は立ち上がるのが原…
先日のカープ戦辺りから、観戦時の期待水準を従来の「試合に勝つ」から、 「試合終了時まで緊張感を保てる」の方に変更することとしました。 試合の勝敗だけで評価すると、大敗の試合も僅差の試合も同じことですが、 少なからぬ出費と時間を費やして生観戦し…